2007年06月

2007年06月25日

地方の金融機関の行く末

かつて私が勤務した地元の金融機関で「メンタルヘルス・マネジメント」のセミナー講師をやらせて貰った。管理職以上約50名の職員を対象にしたセミナーで持ち時間は3時間。昔の職場の仲間が受講者だから相手の顔と名前がほぼ分かるという安心感もあった。思えば 16年前、私が35歳の時に退職した職場である。退職の日、それぞれの部署の仲間に挨拶をして回るとき、「13年間苦楽を共にした仲間ともう二度と一緒に仕事ができないのか」と別れる辛さで涙があふれたことを覚えている。セミナー当日は16年ぶりに古巣に戻ったような感じがしたが、しかしこの16年間で金融機関を取り巻く環境は様変わりしている。特に監督官庁の規制は非常に厳しくなって、職員の大半は監督官庁への報告類作成で多忙を極めている。そして「とにかく不良債権を出すな」が職員の合言葉のようにもなっているようだ。地元の小規模の金融機関もメガバンクも金融業を営む上での条件は一緒だからというのが監督官庁の考え方らしい。どんどん人が集まる景気の良い都市部と、どんどん人が減っていく景気の悪い山陰の片田舎。果たして同じ物差しで計れるのか?営業テリトリー等多くの規制を受けた効率の悪い地域限定の金融機関は嫌でも合併を選択せざるを得ない。郵政民営化や市町村合併に通じる効率化だけの発想ではないか。それで地方の田舎の住民サービスが維持できるのか大いに疑問。何はともあれ一度退職した人間に職場の大切な研修を任せて貰ったことは本当に嬉しかったし、同じ土地で生きていく仲間の有り難味も再認識できた。

manwa at 10:00|PermalinkComments(0)clip!

2007年06月18日

役所の業務上横領と背任罪

行政の「裏金」問題でいつも不思議に思う。それは「お役所のお金を私的に遣う」ということなのに、何故刑法でいう「業務上横領罪」(刑法第253条:業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、十年以下の懲役に処する。)にならないのかということ。民間では確実に「横領罪」。私の勉強不足かも知れないが、公務員の場合はお役所で管理するお金はそもそも「他人の物」でなく、「自分達の物」という認識なのか。そしてもう一つ刑法には背任罪というのがある。刑法第247条「他人のためにその事務を処理する者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、本人に財産上の損害を加えたときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」色んな施設や外郭団体を作って天下りして、膨大な赤字を出して、最後は国民の税金で補填する。正に国民に対する背任罪を構成する可能性がある。常識を超えた年金記録不明問題もお役所の不思議な世界の元々の体質?そして今連日報道されている「コムスン」問題。この業界には同じような違法案件は無数にあるのだろうが、ただコムスンだけを叩けば解決する問題でもない。本来高齢者福祉・介護の事業は国が責任を持ってやるべきものと思うが、それを認可事業として民間にやらせている訳で、認可された民間は勿論慈善事業では無く、収益を上げることを目的にするのは当然。今回のコムスン問題で国の高齢者対策の矛盾と問題点がまた浮き彫りなったと言えないだろうか。誰に責任があるのか?

manwa at 10:00|PermalinkComments(0)clip!

2007年06月11日

民は生かさず殺さず

なんと言っても社会保険庁の年金記録不明問題は大きい。政争の具にするなと言っても、そんな訳には行かない。参院選も近づいて来て、与野党の攻防も激しくなって来た。やはり分が悪いのは政府・与党。これから投票日迄にどれだけ有権者の怒りが充満してくるか、それとも公務員改革法等を通じて政権の支持率が上がってくるか、7月の投票日が待ち遠しい。しかし結果はどうあれ税金や保険料の使途管理の仕組みが少しでも良い方向に進んで欲しい。江戸時代の話しになるが、幕府創設以来お百姓さんの年貢は四公六民であったが、吉宗の享保の改革の頃に五公五民に増税されたため各地で一揆が多発したり、人口の伸びが落ちたという話を何かで読んだ。今の世で言えば差し詰め年金保険料等を含む租税等の負担割合が所得の4割か5割ということになるのだろうか。一揆は無いが出生率低下は今の日本にも似ている。また江戸時代の治世の教えで「民は生かさず、殺さず」という教えがあったそうだ。まさか今の平成の世で通用する訳は無かろうが、しかしこの負担割合が5割の比率に近づいているのは間違いない。今は社保庁だけが槍玉にあがっているが、各県の裏金問題を始め、大半のお役所が国民の税金等をいとも簡単に私物化したり、無駄遣いしたりで、その実態は膨大な金額になるだろう。国から地方までお役所天国の日本、このままで良い訳はないが、じゃあどうしたら良いのか。自民も民主も説得力のある具体的な改革案で勝負し、平成の世直しを是非実現して欲しい。

manwa at 10:00|PermalinkComments(0)clip!

2007年06月04日

年金不明問題の責任

先週久し振りに東京へ出かけた。電車に乗っても街を歩いても目に入ってくるのは若者、地元と違ってあまりお年寄りの姿は見かけない。ちょうど松岡農水大臣自殺の記事が新聞一面に掲載された当日だったが、特に世情に影響が出た様子もない。いつものような東京の風景、みんな淡々と自分の生活をこなしている風である。現職大臣の自殺という非常にショッキングな事件ではあるが、この事件の重さをどれだけ世直しに生かすことができるだろうか。そしてもう一つの大きな世直しの問題は年金の問題だろう。先日から世の中を騒がせている「5千万件不明問題」、これは単に社保庁組織のあり方についての問題であるが、実は年金についてはそれよりもっと深刻な問題を抱えている。かつて小泉前総理が「民間でできることは民間に」と郵政民営化を命懸け?で敢行、しかし国の行く末を真剣に考えるなら真っ先に民営化すべきだったのは公的年金の筈であった。しかしいまだに社保庁職員を民間にという議論は出ても、預かった積立金を含め一切を民間にという議論は一向に出てこない。信じがたい話だが、ある試算によると移管するためには現在の積立金では800兆円も不足するらしい、だから民営化したくてもできない道理とのこと(詳細は野口悠紀雄著「日本経済は本当に復活したのか」)。かつて保険料の積立金は旧大蔵省の資金運用部に預けられていた。こんな腰を抜かすような数字を生んだ責任は一体誰にあるのか?それこそ「5千万件不明」どころか国の土台を揺るがす程大きな「責任問題」になる。こうなるともはや「格差問題」も影が薄くなる?

manwa at 10:00|PermalinkComments(0)clip!
ご案内
事務所紹介


山口県萩市東田町12番地

ジョイフルポルタ2F(萩ロータリークラブ隣り)

TEL:0838-21-1033

FAX:0838-22-1525

メールはこちらへ

 

自慢の応接室です
自慢の応接室です



経営理念

私たちは、中小企業のホームドクターとして、人事・労務・財務を中心とした経営コンサルテーションを通じて、顧客企業の経営体質の強化とそこに働く人々の福祉の向上に寄与することにより、真に豊かな社会づくりに貢献します

そのため、スタッフひとりひとりの自己成長と自らの事務所〔会社〕の安定的発展を図り、質の高いサービスを提供するよう努力します

グローバル且つローカルな視野でダイナミックに行動する地方発のキラリと光る事務所、それが私たちのモットーです




業務案内

■人事・労務・財務コンサル

解雇問題、労働基準法にかかわる様々な労務問題、給料・賞与・退職金・割増賃金など、賃金にか かわる問題、安全衛生の問題、変形労働時間等の労働時間、社会保険に関する諸問題、そして財務内容の改善問題....等、人事・労務・財務に関する様々なコンサルティングを行ないます。

■メンタルヘルス・マネジメント

企業の社会的責任(CSR)、法令遵守、リスクマネジメントといった視点と、労働者が心身ともに健康で、生き生きと働くことのできる職務満足感、労働生産性の視点からメンタルヘルス・マネジメントを円滑に推進できる体制づくりをお手伝いします。社員のストレスチェック、職場の状況判定、個人面談等によりきめ細かいサービスを実施。職場の風通しを良くするための「傾聴研修」も行います。

■就業規則等の諸規程

就業規則、給与規程、退職金規程、出張旅費規程、慶弔見舞金規程、育児・介護休業規程、パート タイマー規程、機密保持規程、社有車管理規程、マイカー管理規程、その他諸規程又は運営細則の作成指導を行ないます。

■労働保険・社会保険の手続代行

労働保険(労災保険・雇用保険)に関する諸手続
労災給付、休業補償、障害補償、遺族補償、通勤災害、第三者行為災害、入社・退社手続、離職票 、高年齢雇用継続給付、育児・介護休業給付等の諸手続
社会保険(健康保険・厚生年金)に関する諸手続き
入社・退社・扶養者の手続、出産・死亡・の各種給付、傷病手当金、高額療養申請、老齢年金、障害 年金、遺族年金等の諸手続

■給与計算代行サービス

月例給与計算業務、賞与計算業務、年末調整業務の3つの基本業務と銀行振込依頼書作成サービ ス等提供致します。

■各種助成金申請

特定求職者雇用開発助成金、継続雇用定着促進助成金、基盤人材確保助成金、介護基盤人材確 保助成金、トライアル雇用奨励金、育児休業関係助成金、パートタイマー助成金、重度障害者介助等 助成金、受給資格者創業助成金、高年齢者等共同就業機会創出助成金 他